相撲初心者必見!大相撲観戦の基本ルールと楽しみ方

sumo-rules-how-to-watch 相撲の豆知識

「相撲って難しそう」そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。

しかし実は、相撲は知れば知るほど面白く、初心者でも楽しめる日本の伝統文化です。

この記事では、相撲観戦が初めての方に向けて、基本的なルールや観戦ポイント、楽しみ方をわかりやすく解説します。

観戦前にこの記事を読んでおけば、国技館でも地方巡業でも相撲観戦を存分に楽しめますよ!

相撲とは?日本の国技としての魅力

相撲は日本古来の武道・儀式として発展し、今では国技と呼ばれるスポーツの一つです。

相撲の歴史は1500年以上といわれており、現在の「大相撲」は公益財団法人・日本相撲協会が主催しています。

大相撲では、年に6回(奇数月ごと)本場所が開催されます。

東京・両国国技館をはじめ、名古屋、大阪、福岡など各地で行われ、各場所は15日間続きます。

場所について詳しくはこちらの記事をご覧ください↓

相撲は1場所に何日間あるの?千秋楽・中日は何日目のこと?
大相撲の1場所は何日間?千秋楽や中日とは何日目のこと?相撲観戦がもっと楽しくなる基礎知識をやさしく解説!

相撲の基本ルールをわかりやすく解説

取り組みの流れ

  1. 仕切り(試合前のにらみ合い・呼吸合わせ)
  2. 立ち合い(両者が同時に突っ込む瞬間)
  3. 取り組み(つかみ合い・押し合い)
  4. 勝敗決定(土俵の外に出す or 倒す)

これが一連の流れです。土俵際の攻防や、一瞬の技の切り返しに注目です。

勝敗の決まり方

  • 相手の体を土俵の外に出せば勝ち
  • 相手の体のどこかが土俵につけば勝ち

頭、手、ひじ、膝、背中などが先についたら負けです。

時間制限はなく、取り組みの多くは数秒で決着がつきます。

決まり手と反則

勝ち方には「決まり手」と呼ばれる技があり、種類はなんと82手以上!

有名なものでは「押し出し」「寄り切り」「投げ技」などがあります。

反則は少ないですが、「髪を引っ張る」「目を突く」「まわしを外す」などは禁止されています。

番付と力士の階級ってどうなってるの?

相撲には「番付(ばんづけ)」と呼ばれる階級表があります。

これは力士の実力を表すランキングで、毎場所の成績によって昇進・降格が決まります。

上から順に
横綱 → 大関 → 関脇 → 小結 → 前頭(=幕内)
その下に十両、幕下、三段目、序二段、序ノ口と続きます。

「番付」について詳しくはこちらをどうぞ↓

相撲の番付について!番付は全部で何種類?三役ってなんのこと?
相撲の番付について詳しく紹介しています。番付って何のこと?三役とは?

特に横綱は「強さ」だけでなく「品格」も求められる最高位。負けが続くと自ら引退を選ぶ必要があります。

【2025年最新】現在横綱は何人いる?横綱になるには?
「横綱」という単語は相撲に興味がない人でも一度は耳にしたことがありますよね。大相撲の最高位の番付が「横綱」です。「横綱」のあれやこれやについて紹介していきますね。

相撲観戦を楽しむための5つのポイント

1. 会場ごとの違いを知ろう

本場所の開催地は年6回。東京・両国国技館はアクセスもよく、初観戦におすすめ。

地方巡業ではより近くで力士と触れ合えるチャンスもあります。

2. 席の種類と選び方

  • マス席:土俵に近く迫力満点。正座 or あぐらで観戦
  • イス席:やや遠いが座りやすく、初心者や家族連れに人気
  • 溜席:土俵すぐそばの特別席。18歳未満は利用不可

3. 見どころは取り組みだけじゃない

  • 土俵入り(力士の入場セレモニー)
  • 呼出(名前を呼ぶ係)
  • 行司(着物姿の審判)

こうした伝統的な演出も、相撲ならではの魅力です。

4. お弁当やグッズも楽しもう

相撲観戦といえば「ちゃんこ弁当」や「相撲グッズ」も欠かせません。

国技館では限定アイテムや力士デザインのお菓子も手に入ります。

5. 注目力士を見つけよう

観戦がもっと楽しくなるコツは「推し力士」を見つけること。

テレビやSNS、番付表を見ながらお気に入りの力士を探してみましょう。

よくあるQ&A

Q:何時から行けばいいの?
午前8時頃から開始。午後2時以降が上位力士の取り組みタイムです。
Q:途中からでも観戦できる?
出入り自由。夕方だけの観戦もOKです。
Q:服装の決まりはある?
基本的には自由ですが、溜席などではきれいめな服装が望ましいです。

まとめ|相撲観戦は初心者でも十分楽しめる!

相撲は、ルールがシンプルでありながら奥が深く、観戦初心者でもすぐに楽しめるスポーツです。

土俵の緊張感や力士の迫力、伝統文化としての美しさ。

一度体験すればその魅力にハマること間違いなし。

あなたもぜひ、大相撲観戦デビューをしてみませんか?

以上、『相撲初心者必見!大相撲観戦の基本ルールと楽しみ方』でした!

↓ランキングに参加しています!
現在「相撲部門」で8位です!クリックお願いします!
相撲ランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました